教育

『聞』にある『耳』は出るか出ないか?−その5

前回から長いことご無沙汰だったが、様々な書体の『耳』と『聞』の字形を挙げてまとめとするつもりである。 (なお、本来なら以下に挙げた参考文献の該当箇所をスキャン画像を掲載するのが妥当なのだが、スキャナを所有していないため掲載できないことをご容…

『聞』にある『耳』は出るか出ないか?−その4

唐突だが、ふと気付いたので。 結局のところ、進研ゼミ『家庭教育『?』解決-進研ゼミ小学講座』の『●漢字の字形、どれが正しい?』で、『聞』の『耳』の第5画は出ないよう説明しているが、この時の説明文が「つき出しません」と断定調であるのが問題だった…

『聞』にある『耳』は出るか出ないか?−その3

さて、前々回では「『聞』の『耳』は出ても出なくても構わない」と結論付けた訳だが、 これは基本的に『常用漢字』について言及したものである。 この時問題になったのは、 小学校での漢字の字形指導の拠り所をどこに置いているか ということで、筆者は『常…

『聞』にある『耳』は出るか出ないか?−つぶやき

前回『聞』にある『耳』は出るか出ないか?を書いて 字形の許容の幅を認めるべき旨を論証してみたが、 教育に携わる側からは標準となる字形が、それも厳密に定められた字形が、 求められているのだろう。 字形に許容の幅があると、受験やテストの採点の際、…