KCF主催ワークショップ「Ewan Claytonローマン体活字の発展 カリグラフィーからドローイング」に参加してきた
10月29日〜31日の3日間、神戸・カリグラフィー・フォーラム主催ワークショップ「Ewan Clayton(ユーアン・クレイトン)ローマン体活字の発展 カリグラフィーからドローイング」に参加。他にカリグラファーやデザイナー、そして書体デザイナーの面々も参加した良いWSだった。3日間で2000年を俯瞰し、そしてそこから手を動かして書体の形を見ていくという濃い内容。以下3日間の内容をかいつまんで報告するとともに、内容に関する参考文献などを紹介する。
Ewan Clayton(ユーアン・クレイトン)氏
自己紹介
・参加者各自の簡単な自己紹介。しかし、初日終了後の懇親会で面々の意外な経歴を知って吃驚。人に歴史有り。
ラテン文字成立までの歴史
色々な説や呼称があったりしてややこしいが、一般的なものとしては以下の通り。
ヒエログリフ(Egyptian hieroglyphs)
┃
原シナイ文字(Proto-Sinaitic script)/ワディ・エル・ホル文字(Wadi el-Hol script)
┃
フェニキア文字(Phoenician alphabet)
┃
ギリシア文字(Greek alphabet)*1
┃
エトルリア文字(Etruscan alphabet)
┃
ラテン文字(Latin alphabet)
手書き書体/小文字発生の歴史
ギリシア文字(Greek alphabet)
┃
Roman Monoline Capitals
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
Rustic Capitals Roman Square Capitals/Roman Imperial Capitals
┃
Old Roman Cursive
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
New Roman Cursive Uncials
┃
Roman Half Uncials
┃
Carolingian Minuscule
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
Italian Carolingian Minuscule Protogothic
┃ ┃
Humanistic Minuscule Gothic
┣━━━━━━━━━━┓ ┃
┃ ┃ Gothic Cursive
┃ ┗━━━━━━┫
┃ Italic
┃
Roman Lowercase Type
例として、R, D, E, A, B, Hからr, d, e, a(一階建て single-storey), b, hが発生する過程を見せてもらう。驚きはB→b。途中まではdのような形状になるが、筆順が変わることで形状も変化して最終的にbになるのが興味深い。
活字書体の歴史と、その時代の代表的な活字書体をトレースし自分ながらの形に整える作業
概要と重要人物について解説。
- 最初のローマン体活字―ニコラ・ジェンソン―この書体から数文字をトレーシングペーパーで模写し、自分なりに形を整える作業をする。そしてこの整えた文字を元に、時代別の代表である以下の書体の特徴を踏まえて文字を作る作業。
- ジョン・バスカヴィル(John Baskerville)
- ディドーとボドニ(Didot & Bodoni)
- ファット・フェイス(Fat Face)
- エジプシャン(Egyptian)や、Robert Besleyの書体―コントラストの余り無い、黒々とした書体
質問コーナー
自分が質問したのは以下の3つ。
- 二階建てa, gと一階建てa, gの成立の経緯
- K, Rのleg(tail)にセリフが付いたり付かなかったりする理由―これは答え出ず
- long sの成立の経緯―2つの説がある
カリグラフィーペン・平筆で字を書いてみる
今回は体験として。
セリフの起源
- 古代ギリシア時代の碑文にその萌芽がある。
以上の内容を元に、最終的に、自分の書体を何文字かでつくる
自分は、その時代の代表的な活字書体をトレースしたものを元に、ウェイト(Weight)ではなくコントラスト(Contrast)の差―太画と細画の差―を同一書体のファミリーとして展開出来るかを試みた。
オーソドックスなローマン体形状を元に、骨格とステム(Stem)の太さを変えず、セリフ(Serif)とテーパー(Taper)の太さを順次変えて4つのコントラスト―「エジプシャン・クラレンドンスタイル」、「ジェンソンスタイル(オーソドックス)」、「バスカヴィルスタイル」、「ボドニスタイル」を制作。
小文字nで4種類制作。小文字aは2種類のみで時間が来てしまった…。左から順に、「エジプシャン・クラレンドンスタイル」、「ジェンソンスタイル(オーソドックス)」、「バスカヴィルスタイル」、「ボドニスタイル」
結局時間が来てしまい、遅筆かつ細かいことに腐心してたワタクシは上記の通りnとaしか書けず。もっと他の文字で様子を見てみたかったがまあ仕様がない。また今回のWSは具沢山過ぎてメモに取り切れなかった。故に今回のレポートはごらんの通り。
文字の形を追いつつ文字の輪郭を3日間書き続けるという経験も中々無いこと。色々な経験が出来た3日間だった。満腹です。
【補足】線のタッチについて
上記写真で、文字の形は線の微妙で微細な位置取りで全体の雰囲気が変わってしまう(それこそ「毛一本分の差」で)ことを2年前のWS(ゴードン恵美 ワークショップ「レターカッティング入門」)で経験し、鉛筆の線の太さ分でさえ文字の形が違ってしまうため、出来る限り書く線は細くして書いた。これにより文字の形をより微細なところまで把握可能となる。芯は尖らせて、紙を撫でるように書いていく。
参考図書
以下に紹介する書籍は、比較的一般的なものに限定している。
資料として配られたものから
Reed, Pen and Brush Alphabets for Writing and Lettering
- 作者: Edward M. Catich
- 出版社/メーカー: Hastings House Pub
- 発売日: 1981/01/01
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: Stephan Fussel
- 出版社/メーカー: Taschen America Llc
- 発売日: 2010/10/01
- メディア: ハードカバー
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
当日置かれていたもの
- 作者: Edward M. Catich,Mary W. Gilroy
- 出版社/メーカー: St Ambrose Univ
- 発売日: 1991/06/01
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (4件) を見る
- 作者: スタンナイト,Stan Knight,高宮利行
- 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
- 発売日: 2001/05/01
- メディア: 大型本
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
Historical Scripts: From Classical Times to the Renaissance
- 作者: Stan Knight
- 出版社/メーカー: Oak Knoll Pr
- 発売日: 1998/05/01
- メディア: ハードカバー
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
文字の歴史
- 作者: ジョルジュジャン,高橋啓,矢島文夫
- 出版社/メーカー: 創元社
- 発売日: 1990/10/01
- メディア: 単行本
- クリック: 28回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
- 作者: スティーヴン・ロジャーフィッシャー,Steven Roger Fischer,鈴木晶
- 出版社/メーカー: 研究社
- 発売日: 2005/10/01
- メディア: 単行本
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
- 作者: アンドルーロビンソン,Andrew Robinson,片山陽子
- 出版社/メーカー: 創元社
- 発売日: 2006/02
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- 作者: 世界の文字研究会
- 出版社/メーカー: 吉川弘文館
- 発売日: 2009/05/20
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
- 作者: ルイ=ジャンカルヴェ,Louis‐Jean Calvet,矢島文夫,前島和也,会津洋
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 1998/06
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
Writing Systems: A Linguistic Introduction
- 作者: Geoffrey Sampson
- 出版社/メーカー: Stanford Univ Pr
- 発売日: 1990/02/01
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人
- この商品を含むブログ (2件) を見る
A Study of Writing (Phoenix Books)
- 作者: Ignace J. Gelb
- 出版社/メーカー: Univ of Chicago Pr
- 発売日: 1963/06/01
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
Writing and Script: A Very Short Introduction
- 作者: Andrew Robinson
- 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr
- 発売日: 2009/09/21
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 35回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- 作者: ローランプリューゴープト,南條郁子
- 出版社/メーカー: 創元社
- 発売日: 2007/08/31
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
- 作者: 田中美輝夫
- 出版社/メーカー: 開文社出版
- 発売日: 1970/09
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
カリグラフィー・レターカッティング
- 作者: David Harris
- 出版社/メーカー: Dk Pub (P) (a)
- 発売日: 2005/07/18
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
A Book of Formal Scripts (Calligraphy)
- 作者: John Woodcock,Stan Knight
- 出版社/メーカー: A & C Black Publishers Ltd
- 発売日: 1992/10/29
- メディア: ハードカバー
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
The Art of Letter Carving in Stone
- 作者: Tom Perkins
- 出版社/メーカー: Crowood Pr
- 発売日: 2007/04/01
- メディア: ハードカバー
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: エドワードジョンストン,Edward Johnston,遠山由美
- 出版社/メーカー: 朗文堂
- 発売日: 2005/02
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
欧文活字書体
Letters of Credit: A View of Type Design
- 作者: Walter Tracy
- 出版社/メーカー: David R Godine Pub
- 発売日: 2003/11
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
Letter Fountain: On Printing Types
- 作者: Joep Pohlen
- 出版社/メーカー: Taschen America Llc
- 発売日: 2011/06/19
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: Karen Cheng
- 出版社/メーカー: Yale University Press
- 発売日: 2006/05/19
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
Lettering: A Reference Manual of Techniques
- 作者: Andrew Haslam
- 出版社/メーカー: Laurence King Publishing
- 発売日: 2011/09/21
- メディア: ハードカバー
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
Typography Sketchbooks. by Steven Heller, Lita Talarico
- 作者: Steven Heller
- 出版社/メーカー: Thames & Hudson
- 発売日: 2011/08/01
- メディア: ハードカバー
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
参考サイト
- Omniglot - a guide to the languages, alphabets, syllabaries and other writing systems of the world 世界中の文字を集めた百科事典的なサイト。但し、現代の創作文字(Constructed scriptsのページ)も含まれているので注意。
- Ancient Scripts 古代文字を集めたサイト。
- 字言諸説 恥ずかしながら、ワタクシが運営しているWiki。世界の言語と文字を収集している。(全くの未完成状態…)
- 欧文書体部位名称|辞時源諸説 これまたワタクシが運営しているWiki。ラテン文字の各部位の名称について調べている。
- John Neal Bookseller カリグラフィー関連の書籍を中心に道具なども扱っている。世界で唯一?のカリグラフィー専門誌『Letter Arts Review』も出版。