組版ステッキのおはなし―第1回序論:成り立ちと部品名と寸法など

はじめに Preface

ひょんなことから今週になって、組版ステッキについて調べ始めたら色々と興味深い資料が出てきてすっかり嵌ってしまった。といってもほとんどがアメリカの資料ばかりで特許情報を含めてそれなりに集まったけども、ヨーロッパや日本のものはほとんど集まっていない。取り敢えず今回は序論として、組版ステッキの成り立ちとそれの部位名称について本当にザックリしたお話を。
When I just started doing a search on the Internet for the COMPOSING STICK this week, I caught a lot of its curious data and became engrossed. But, I only gathered the materials about it which was made in America, including a volume of patent information, I was never able to get documents on it made in Europe and Japan. This time, as a overview, I give an outline of the history, the part names, and general sizes about it.

成り立ち Timeline

活版印刷の揺籃期、まだ組版ステッキ(Composing Stick)は使われていないどころか発明さえされておらず、活字を直接木製のチェース(Chase)に組み込んでいたことが、当時の印刷物から推測されている。その後、植字工(Compositor、略称Comp)たちの改良の結果、木製のステッキが登場する。この時、木の枝(Stick)から削り出されたのがその名の由来である。このステッキは決まった字詰(行長)しか組めないものだったが、後に字詰(行長)を変えられるものへと改良された。また、組版の精度とステッキの強度を増すために、一部の部品を金属(真鍮など)で造るようにようになる。17世紀*1には全てが金属製のステッキが使われるようになる。材質は真鍮・砲金・鉄・鋼で、ニッケルでメッキされたりもした。ただ、木製のステッキは、木活字の植字用に20世紀初頭まで使われ続ける。
In the beginning of letterpress printing, the composing stick was not even invented. From the then printings, it is estimated that compositors set the type directly in wooden chases. After the improvements by compositors, the first wooden sticks were cut from sticks of wood, and this is the origin of the name ‘stick’. This stick was set only one line length, later was improved to be able to change line lengths. And, some parts of the stick were made of metal to make them more precise typesetting and to increase in strength of them. In the 17th century the first metal sticks were made and used. They were made of brass, gunmetal, iron or steel, and some of them were plated with nickel, too. Wood sticks were used continuously for setting mainly the Wood Type until the early part of the 20th century.

ステッキの一般的な部品名と寸法 General names and sizes of the composing stick

以下に挙げるものはステッキの一般的な部品名と寸法を図示したもの。
初期のステッキはネジで留めていたが、アメリカでは19世紀中頃にクランプ(clamp)で留める方法が特許を取得してからはクランプ式が一般的になった。それに伴い、留め穴も丸穴から長方形へと変更になった。(ヨーロッパや日本はまた別のお話)
This is the illustration of general names and sizes of the composing stick. It was one of the common model of stick (called Common Screw Stick) until inventing the ‘Grover’ type stick in the US of the mid 19th.


次回以降の予定 Next

主にアメリカにおける、19世紀中頃以降に登場した様々な種類のステッキを一つずつ、乃至何個かまとめて紹介していく予定。
ヨーロッパや日本のステッキ情報を追いかけつつ。

参考文献 References

  1. Williams, Fred. The Lore of the Composing Stick. 1987
  2. The Inland Printer Company. The Inland Printer–A Technical Journal: Devoted To The Art Of Printing. Volume VII, Maclean-Hunter Pub. Co., 1890, 1160p. (p.172)
  3. Ringwalt, John Luther. American encyclopaedia of printing. Menamin & Ringwalt, 1871, 512p. (p.116)

*1:別の資料(より古い資料の参考文献3のこと)では1796年12月に、フランスはリヨンの植字工Hubert Reyが最初の金属製(鉄)のステッキを発明した、とある。