本日購入
今回はタイポな洋書を中心に購入。
中には、小林章さんの著書欧文書体―その背景と使い方 (新デザインガイド)の参考文献を眺めていたら、いつのまにやらAmazonでポチッとなしていたものもw。
- 作者: 上田正昭
- 出版社/メーカー: 社会思想社
- 発売日: 1975
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: 金文京
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2010/08/21
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 55回
- この商品を含むブログ (34件) を見る
帯にも書かれているが、要は「漢文訓読は日本独自のものではな」く、朝鮮半島はもちろんのこと、契丹、ウイグル、ベトナムなんかでも漢文訓読がなされていたことについて書かれている。
詳細・目次などは、岩波新書 漢文と東アジア―訓読の文化圏を参照。
- 作者: 小宮山博史
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2010/08/01
- メディア: 大型本
- 購入: 3人 クリック: 89回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
詳細は、誠文堂新光社/商品詳細 タイポグラフィの基礎を参照。
Type Rules!: The Designer's Guide to Professional Typography
- 作者: Ilene Strizver
- 出版社/メーカー: Wiley
- 発売日: 2010/07/20
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (3件) を見る
詳細・目次などは、Wiley::Type Rules!: The Designer's Guide to Professional Typography, 3rd Editionを参照。
The Elements Of Typographic Style: Version 3.1
- 作者: Robert Bringhurst
- 出版社/メーカー: Hartley & Marks
- 発売日: 2004/09/01
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
欧文組版の方法について、まあそれはそれは事細かに書かれている。その他、書体について・アクセント符号・記号・タイポな用語解説・書体デザイナー・書体メーカーなんかまで掲載(書体デザイナー欄には、残念ながらまだ小林章さんの名は無い)。タイポな人間は熟読すべき本!
詳細は、現在出版社サイトが工事中のため、なし。
- 作者: Phil Baines,Andrew Haslam
- 出版社/メーカー: Watson-Guptill
- 発売日: 2005/10/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (2件) を見る
タイポグラフィとは何か、文字・書体について、活版・写植・DTPの仕組み、組版、をくまなく網羅した本。写真・図・絵が比較的豊富で大きめに掲載されている。
詳細は、Type and Typography by Phil Baines and Andrew Haslam - Trade Paperback - Random Houseを参照。
- 作者: Berry and Johnson Jaspert
- 出版社/メーカー: Cassell
- 発売日: 2009/09/01
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
詳細は、Encyclopaedia of Typefaces - Octopus Publishing Groupを参照。
Glossary of Typesetting Terms (Chicago Guides to Writing, Editing & Publishing)
- 作者: Richard Eckersley,Charles M. Ellerston,Richard Hendel,Naomi B. Pascal,Anita Walker Scott
- 出版社/メーカー: Univ of Chicago Pr
- 発売日: 1995/01/01
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログを見る
詳細・目次などは、Richard Eckersley, Charles M. Ellertson, Richard Angstadt, Richard Hendel, Naomi: Glossary of Typesetting Terms - The University of Chicago Pressを参照。
小林章さんでポチッとな、したものは他にもあるが、海外から取り寄せたので未だ着いてない。